第25回 四万十川ウルトラマラソン

2019年10月20日: AM 5:30 100Kスタート

4月に富士五湖ウルトラに初参戦するはずだったのだが、発熱のためDNS。
くじ運が強く四万十川のウルトラマラソンに当選したので人生初のロードレース100Kに出走することができた。
とはいえ、6月のオクム以降はロング走は全くしておらず、フルにさえ参加しないまま不安モードでスタートラインにつくことになった。

 

開会式会場の風景

 

スタートライン

 

清流四万十川の上り

 

登りの最高地点 堂が森

最高地点の堂が森までアームカバーを下ろして走った。標高が600mほど上がるのと川沿いの日陰でかなり寒さを感じた。そして、ここからの急な下りを飛ばしてはならないことは知らずに突っ込んだ。

さすが一級河川の四万十川

ちょうど下り終えて第一関門到着。関門時刻から1時間の貯金。堂が森の下りの戦略ミスで足は売り切れ。この先の行く末が見える。そう腸脛靱帯炎が待っている。

長閑な風景

とても牧歌的だ。天気も晴れて素晴らしい。でも、日向は暑く、足は売り切れて腸脛靱帯炎で左ひざの痛みが出始めた。実は40Kあたりから、アートスポーツ鈴木さんのウルトラマラソンセミナーで習った「秘技電柱走り」を強いられるほど足は終わっていた。致し方なく、ロキソニン投入した。

やっと半分

ここまで6時間12分。

沈下橋を行って来い

これぞ四万十川の代名詞「沈下橋」。ここを走るのは本当に気持ち良い。そしてロキソニン効果もあり、腸脛靱帯炎の痛みもマヒしてきた。

景色に癒される

 

景色に癒される(その2)

もう止めたいと思いながら、景色に癒され走り続ける。

だんだんゾンビを拾い始める

 

やっと79.5K

ドロップバッグポイントの61K地点で写真を撮る暇もなく、ジェルのみポーチに補給。ジェル1本飲干し、おにぎり、あおさの味噌汁など色々食べてスタートした。あおさの味噌汁は火傷するほど熱く水を加えて飲干した。そして、ばあちゃんの作り立ての豆腐が美味しかった。そして、忘れずにロキソニン二発め投入。

子供の注ぐあおさの味噌汁

ボランティアの子供が注ぐあおさの味噌汁。こっちは適温だった。これ80K地点くらい。ロードのランはいつも子供から力を貰えるのがウレシイ。

86.9K地点

まだ前半の貯金が8割残ってる。完走は見えたかと思ったが。。この時点で両膝の腸脛靱帯は使い物にならない。右足の腸腰筋も同じ状況。ここからは肩甲骨に頼ることにした。足ではなく肩で走る。

日没した最終関門

明らかに貯金は食いつぶしているが、残りは5.1K。根性で走るのみ。しかし、四万十川の下り基調は常にダマシ。行けども行けども登り返しで登って下り、下って登り。。。

ゴール

行けども行けども登り下りはなくならず、99K地点も恐ろしい登りがあり、最後700mだけが下りであった。しかし腸脛靱帯を痛めたものにとって下りは地獄だった。最後は明かりが見えて家族のもとに帰るべくゴールラインを跨いだ。

当日の天候と準備

当日の天気予報は晴れ。気温は最高26度、最低13度。

  • ウェア:上下Tシャツ。タイツは履かず、手袋持参せず、アームカバーのみ着用
  • ポーチ:アミノバイタル6本、ジェル3本、ウインドシェル
  • ドロップバックには着替え、ジェル3本。

石鎚山

2014年5月25日:日本百名山12座目 石鎚山(標高1,982m)※ 四国最高峰

登山口までのアクセス

松山市内から車で石鎚山ロープウェイまで車でアクセス。ロープウェイ駅の前に駐車場があり。

山行記録

石鎚ロープウェイにて山麓下谷駅(標高455m)から山頂成就駅(標高1300m)まで一気に標高を稼ぎます。

山頂成就駅からの眺め。すでに晴れており眺望も良し。

暫く歩くと大ブナの木があります。名前の通り、大きなブナです。 中宮成就社です。

試しの鎖に出ました。腕試しに登ります。この後、一の鎖から三の鎖までありますが、この試しの鎖が最難関とのこと。

一の鎖を登ったところです。個人的には一の鎖が一番簡単でした。

山頂方面の鎖場を白装束の修験者が登っていきます。

二の鎖付近。二の鎖は渋滞していたので、鳥居を通って巻道を行くことにしました。

石鎚山弥山山頂です。鎖で雁字搦めになってます。

石鎚山弥山山頂の標柱です。

ここから先、最高峰の天狗岳に参ります。山と高原の地図では破線ルートでしたが、それほど難易度が高い道ではありません。若干細い道があるので気を付ければ大丈夫!

天狗岳山頂到着。石鎚山最高峰です。

石鎚桜。石鎚山の固有種のようです。今回のこの時期に登ったの一つです。

天狗岳・石鎚山弥山間の破線ルートを別アングルから撮影してみました。

全体の印象

四国最高峰の石鎚山はロープウェイもありアクセスは良い山です。ただ、修験道のため鎖場があり剣山よりは難易度が高いと思います。とはいえ、巻道も用意されており、鎖場を通らずに山頂まで行けるので一般の人でも楽しめる素晴らしい山でした。

特に5月は新緑も楽しめますし、固有種でもある石鎚桜にも出会えて楽しめました。一方で、白装束の方々が修験道(鎖場)をスタスタ登る風景もかいま見られるなど、この山の山格や歴史を肌で感じることが出来る印象的な山でした。

所要時間

7:40山麓下野駅-8:05山頂成就駅-9:20試しの鎖-10:00一の鎖-10:15二の鎖前-10:40弥山山頂-11:05天狗岳山頂-11:30-11:50弥山山頂-14:00山頂成就駅-14:10山頂下野駅

距離・標高差

歩行距離:13.07km

最高点の標高: 1911m 、最低点の標高: 398m
累積標高(上り): 1795m 、累積標高(下り): 1796m

剣山

2014年5月24日:日本百名山11座目 剣山(標高1,955m)

愛媛の石鎚山とならび四国に二座しかない百名山の剣山。登山口までの山道がとても長くレンタカーでのアクセスもかなり大変ですが、比較的なだらかで山頂まで登りやすい百名山です。

登山口までのアクセス

徳島阿波踊り空港でレンタカーを借りて見ノ越登山口まで車。

山行記録

剣山登山口

登山口からの階段を登ると神社があります。

新緑の時期なので元気が出ます。白文字の木です。隣にはブナがありました。

少し進むとトンネルがあります。ちょっと怖い。

天気が良く気持ちいい日です。

またまた鳥居です。

剣山頂上ヒュッテに到着です。登山バッジを買いました。

山頂の神社。祠がありました。

剣山山頂です。

そのまま向いに見える格好良い山(次郎笈)に参ります。

次郎笈山頂に到着しました。

次郎笈山頂から見た剣山の眺望。名前とは真逆で素晴らしく女性的な山容です。再度剣山方面に向かい、二度見展望経由で下山します。

二度見展望からの眺望が素晴らしい。実際は二度見以上しました。

大剣神社まで下山。

鳥居に労って頂き下山です。

所要時間

4時間42分

12:19剣山登山口-13:14西島駅-13:32刀掛の松-13:59剣山山頂-14:50次郎岌-15:57二度見展望-16:16大剣神社-16:33西島駅-17:09剣山登山口

距離・標高差

歩行距離: 8.71km
最高点の標高: 1938m、最低点の標高: 1396m
累積標高(上り): 900m、累積標高(下り): 881m

ルート地図

霧ヶ峰

2014年5月18日:日本百名山10座目 霧ヶ峰(標高1,925m)

美ヶ原とならんで子連れハイキングも可能な初級の百名山です。車でほぼ山頂までアクセスが可能で砂利道を歩けば山頂まで行ける小高い丘のイメージです。

車山肩登山口へのアクセス

諏訪IC~ビーナスラインで車山肩に駐車

山行記録

車山肩からのアルプスの眺望

霧ヶ峰湿原入口

湿原と山並みのコラボ

霧ヶ峰最高峰の車山山頂です。

雪がついた槍穂高連峰

美しいです。

所要時間

1時間53分

12:30車山肩-13:20-14:00車山山頂-14:27車山肩

距離・標高差

歩行距離: 3.85km
最高点の標高: 1912m 、最低点の標高: 1797m
累積標高(上り): 125m 、累積標高(下り): 108m

ルート地図

両神山

2014年5月17日:日本百名山9座目 両神山(標高1,723m)

両神山はイザナギノミコトとイザナミノミコトの二つの神が祀られた山と言われている。その山格高き山が最も映える新緑、アカヤシオ、石楠花最盛期の五月に登った。

日向大谷登山口へのアクセス

秩父駅から1時間強車で走り、日向大谷登山口下2kmの地点に路駐。警備員が出ており下に路駐をこの日は強いられました。

山行記録

日向大谷登山口

暫く行くと鳥居が出てきます。

百名山らしくブナ林が美しいです。新緑のブナと青空のコンビネーションが素晴らしくベストマッチ

清滝小屋前でシャクナゲが咲いてました。

神社前の狛犬。この地域が狼ということで有名です。

両神山はアカヤシオも有名なのでこの時期は山頂が激混みでした。

山頂

山頂にも神社があります。両神ですから二つの神が祀られています。

下山して両神山荘でバッジ買いました。

所要時間

8時間34分

日向大谷登山口9:32-11:40清滝小屋-13:30-14:30両神山頂-15:40清滝小屋-17:20日向登山口

距離・標高差

歩行距離12.31km

最高点の標高: 1684m 、最低点の標高: 541m
累積標高(上り): 1405m 、累積標高(下り): 1325m

ルート地図

伊吹山

2014年5月3日:日本百名山8座目 伊吹山(標高1,377m)

伊吹山は、日本書紀で日本武尊が東征の帰途に伊吹山の神を倒そうとして返り討ちにあったとする神話が残されているそうで、山頂には日本武尊の偶像がある歴史、山格高い山のようです。

今回は、上野登山口の一合目から登って、下山は伊吹ドライブウェー駐車場(九合目)に下りるルートです。

登山口(上野登山口)へのアクセス

米原ICを出て下道を車でアクセス。公共交通機関だと上野登山口は三之宮神社バス停下車です。

山行記録

@登山口前。住宅街の中にぽこんと登山口があります。

少し歩くと野花が咲いてました。朝顔みたいな花でした。

@一合目の旅館前。ここからスキー場を通って登っていきます。

@5合目手前。トイレ周辺で見られる草花ということですが、ここに載っている花にはあまり遭遇しませんでした。

@五合目から山頂を見上げます。なだらかに見えるものの、そこそこ勾配があってここから苦労しました。

@八合目。伊吹山寺前に到着

みるみる天気が悪化して、強風で寒い中山頂に到着しました。

日本武尊の像を拝んで下山します。

伊吹山ドライブウェー方面へ下山。ドライブウェーが九合目で、売店で薬草ソフトを食べました。薬草で苦いかなと思いきや、ソフトクリームだから甘くておいしかったです。

所要時間

3時間45分

10:55上野登山口-14:00伊吹山頂-14:30伊吹山ドライブウェー駐車場

距離・標高差

歩行距離 6.18km

最高点の標高: 1358m 、最低点の標高: 235m
累積標高(上り): 1212m 、累積標高(下り): 197m

ルート地図

高尾山天狗トレイル2018

2018/1/14 高尾山天狗トレイル2018

 

初トレランレースに参加してきました!

ホリデー快速富士山号に乗って高尾駅へ。富士山号レトロな遠足列車みたいなので撮り鉄がたくさんいました。なお、高尾着8:59でした。

北口のバス乗り場は長蛇の列でロータリーから溢れて、ファミマの入口付近まで並んでました。9:12のバスに乗るつもりが乗れたのはなんと9:52。バス待ちだけで、50分強!

バス待ちはこんな行列です。

バスに乗って日影下車。10:10頃、日影沢キャンプ場入口時点で10:20前くらい

11:00に天狗ウェーブがスタート後、数分後に天狗が追いかけます。

私は最後のブロックなので、11:45にスタートラインにつきました。

終わってみたら、18㎞を3:00:01が手元のGPSウォッチのタイムでしたが、オフィシャルタイムは2:59:593時間切りが出来ました。実際はコース取りの関係で19kmと1km余分に走ってました。

参加賞のロングTシャツ。表の写真

裏の写真

日影沢は日陰なのでトレイルの一部が凍ってて危険個所あり。稜線に出たら青空快晴で心地よいトレランが出来ました。惜しむらくは登りで渋滞が出来ててタイムロスが大きかったな。来年も出よっかな。

所要時間

2時間59分59秒

11:45日影沢キャンプ場12:21小仏峠-12:28新多摩線67号鉄塔-12:33西小仏口-12:38底沢登山口-13:16底沢峠-13:47小下沢分岐-13:56景信山登山口-14:16小仏峠14:45日影沢キャンプ場

距離・標高差

歩行距離19.05km

最高点の標高: 745m、最低点の標高: 236m
累積標高(上り): 1327m、累積標高(下り): 1322m

ルート地図

大峰山

2014/5/2 日本百名山7座目:大峰山(八経ヶ岳:標高1,915m)

大台ヶ原に登った翌日に大峰山(最高峰:八経ヶ岳)に登った。八経ヶ岳は大峰山脈の最高峰なだけでなく近畿最高峰である。厳密には、深田久弥の定義では、大峰山は山上ヶ岳が該当するが、山上ヶ岳は女人禁制の山なので恐らく商業登山と男女平等の観点から、最高峰の八経ヶ岳を百名山と後から位置付けることになったのだろう。

さて、今回の登山ルートは行者還トンネル西口から大峰奥駈道出合を経て、弥山、そして八経ヶ岳まで登るピストンルートであり、世界遺産を巡る旅でもあります。

登山口(行者還トンネル)へのアクセス

行者還トンネル西口駐車場(有料)まで車でアクセス

山行記録

弥山登山口

ツツジが見ごろでした。

@出合 山上ヶ岳からの大峰奧駈道と合流する場所

眺望が素晴らしくなってきました

@弁天の森

弥山手前に雪が残ってました。

鳥が糸くずとじゃれてました。

弥山に到着

弥山神社。皇太子様も登られたようです。

大台ヶ原と同じで伊勢湾台風の塩害でしょうね。

大峰山脈最高峰 八経ヶ岳。近畿最高峰でもあります。

八経ヶ岳山頂からの眺望

同じく山頂からの眺望

下山時の梯子。そして弥山登山口へ下山 

所要時間

6時間50分

10:45行者還トンネル西口(登山口)-11:45奥馳道出合-12:40聖宝ノ宿跡-13:35弥山小屋-13:50弥山山頂-14:40八経ヶ岳-15:50聖宝ノ宿跡-16:30奥馳道出合-17:30行者還トンネル西口(登山口)

距離・標高差

歩行距離: 9.8km
最高点の標高: 1884m 、最低点の標高: 1120m
累積標高(上り): 987m 、累積標高(下り): 965m

ルート地図

大台ヶ原

日本百名山6座目:大台ヶ原(標高1,695m)

2014/5/1:大台ヶ原の最高峰日出ヶ岳に登った。

低山の標高の割には谷筋には残雪もあり、思いのほか紀伊山地、台高山脈のおろし吹く山域で雪も多かったり、伊勢湾台風の塩害で枯れ木が多く、非常に印象的な山だった。また、神武天皇の像が有るなど歴史深い山格も兼ね備えている山であった。今回は滝を登っていく大杉谷ルートでなく、ハイキングレベルのビジターセンターからの東大台ルートを選びました。

登山口(大台ヶ原ビジターセンター)へのアクセス

名阪国道針ICから下道で大台ケ原ビジターセンターの駐車場まで、自家用車でアクセス。到着時間は11時半頃でしたが、駐車場は2~3割埋まっている程度でした。

山行記録

12:20、入山してから10分後の風景。倒木や枯れ木が多く禿げ山ぽい印象。これも伊勢湾台風の影響なのかな

12:54 晴れ間が出てきてラッキー。日出ヶ岳山頂からの風景

12:55 最高峰日出ヶ岳1,695mの三角点到着

12:57 やはり山頂付近は伊勢湾台風の塩害で枯れ木ばかり

13:18 階段も整備されており、ハイキングレベル満載。そして、またまた塩害による枯れ木

13:55 神武天皇の銅像@牛石ヶ原

14:13 大蛇嵓からの眺望

14:15 大蛇嵓下の眺め

14:54 シオカラ谷

14:58 吊り橋もあってオシャレな感じ

午後遅くなってから、青空が広がってきました。

そして、ヤマザクラにも出会えてラッキー

ツツジにも巡り会えた!

所要時間

3時間38分
12:10大台ケ原ビジターセンター-12:50日出ヶ原山頂-13:27正木ヶ原-13:50牛石ヶ原-14:10大蛇ぐら-14:40シオカラ谷15:45大台ケ原ビジターセンター

距離・標高差

歩行距離 7.63km
最高点の標高: 1679m、最低点の標高: 1431m
累積標高(上り): 378m、累積標高(下り): 377m

ルート地図

 

赤城山(黒檜山)

日本百名山5座目:赤城山/黒桧山(標高1,828m)

2014/3/29:先週の蓼科山に続き、雪山の赤城山最高峰の黒檜山(くろびさん)に登った。

麓の雪はなかったが、黒檜山登山口は標高が1,300mほどあるので雪が残っていた。いずれにせよ、3月末だとこの山も雪山だ。ただ、蓼科山のように森林限界を超える山ではないので、気象条件が悪くなければ易しい雪山登山だと言える。

今回は黒檜山登山口から登り、駒ヶ岳登山口へ下山する周回コース。駒ヶ岳登山口からは車道を歩いて黒檜山登山口へ戻った。

登山口(黒檜山登山口)へのアクセス

黒檜山登山口駐車場(R251を赤城神社より少し北上)まで車でアクセス。

山行記録

黒檜山登山口駐車場から少しR251を北上した所に黒檜山登山口がある。

取り付きは雪山だとやや急だが六本爪の軽アイゼンで登れるレベルだった。

取り付きから1時間ほど歩いて、大沼が見えてきました。

11:40 大沼の眺望@標高1,550m

多少晴れ間がありましたが、徐々に雲も多い天気でした。

12:35 黒檜山山頂到着

12:35 上越方面の眺望@黒檜山山頂

12:35 谷川連峰の眺望@黒檜山山頂

13:50 黒檜山の眺望@駒ヶ岳山頂手前

14:35 雪庇@駒ヶ岳山頂

この日はとても暖かくて、シャツ一枚だけで登れました。風も心地よく一日快適なハイキングとなりました。

所要時間

5時間13分
10:35黒檜山登山口-12:30黒檜山山頂-14:20駒ケ岳山頂-15:35駒ケ岳登山口

距離・標高差

歩行距離: 4.71km
最高点の標高: 1806m、最低点の標高: 1347m、累積標高(上り): 484m、 累積標高(下り): 496m

ルート地図