石鎚山

2014年5月25日:日本百名山12座目 石鎚山(標高1,982m)※ 四国最高峰

登山口までのアクセス

松山市内から車で石鎚山ロープウェイまで車でアクセス。ロープウェイ駅の前に駐車場があり。

山行記録

石鎚ロープウェイにて山麓下谷駅(標高455m)から山頂成就駅(標高1300m)まで一気に標高を稼ぎます。

山頂成就駅からの眺め。すでに晴れており眺望も良し。

暫く歩くと大ブナの木があります。名前の通り、大きなブナです。 中宮成就社です。

試しの鎖に出ました。腕試しに登ります。この後、一の鎖から三の鎖までありますが、この試しの鎖が最難関とのこと。

一の鎖を登ったところです。個人的には一の鎖が一番簡単でした。

山頂方面の鎖場を白装束の修験者が登っていきます。

二の鎖付近。二の鎖は渋滞していたので、鳥居を通って巻道を行くことにしました。

石鎚山弥山山頂です。鎖で雁字搦めになってます。

石鎚山弥山山頂の標柱です。

ここから先、最高峰の天狗岳に参ります。山と高原の地図では破線ルートでしたが、それほど難易度が高い道ではありません。若干細い道があるので気を付ければ大丈夫!

天狗岳山頂到着。石鎚山最高峰です。

石鎚桜。石鎚山の固有種のようです。今回のこの時期に登ったの一つです。

天狗岳・石鎚山弥山間の破線ルートを別アングルから撮影してみました。

全体の印象

四国最高峰の石鎚山はロープウェイもありアクセスは良い山です。ただ、修験道のため鎖場があり剣山よりは難易度が高いと思います。とはいえ、巻道も用意されており、鎖場を通らずに山頂まで行けるので一般の人でも楽しめる素晴らしい山でした。

特に5月は新緑も楽しめますし、固有種でもある石鎚桜にも出会えて楽しめました。一方で、白装束の方々が修験道(鎖場)をスタスタ登る風景もかいま見られるなど、この山の山格や歴史を肌で感じることが出来る印象的な山でした。

所要時間

7:40山麓下野駅-8:05山頂成就駅-9:20試しの鎖-10:00一の鎖-10:15二の鎖前-10:40弥山山頂-11:05天狗岳山頂-11:30-11:50弥山山頂-14:00山頂成就駅-14:10山頂下野駅

距離・標高差

歩行距離:13.07km

最高点の標高: 1911m 、最低点の標高: 398m
累積標高(上り): 1795m 、累積標高(下り): 1796m

剣山

2014年5月24日:日本百名山11座目 剣山(標高1,955m)

愛媛の石鎚山とならび四国に二座しかない百名山の剣山。登山口までの山道がとても長くレンタカーでのアクセスもかなり大変ですが、比較的なだらかで山頂まで登りやすい百名山です。

登山口までのアクセス

徳島阿波踊り空港でレンタカーを借りて見ノ越登山口まで車。

山行記録

剣山登山口

登山口からの階段を登ると神社があります。

新緑の時期なので元気が出ます。白文字の木です。隣にはブナがありました。

少し進むとトンネルがあります。ちょっと怖い。

天気が良く気持ちいい日です。

またまた鳥居です。

剣山頂上ヒュッテに到着です。登山バッジを買いました。

山頂の神社。祠がありました。

剣山山頂です。

そのまま向いに見える格好良い山(次郎笈)に参ります。

次郎笈山頂に到着しました。

次郎笈山頂から見た剣山の眺望。名前とは真逆で素晴らしく女性的な山容です。再度剣山方面に向かい、二度見展望経由で下山します。

二度見展望からの眺望が素晴らしい。実際は二度見以上しました。

大剣神社まで下山。

鳥居に労って頂き下山です。

所要時間

4時間42分

12:19剣山登山口-13:14西島駅-13:32刀掛の松-13:59剣山山頂-14:50次郎岌-15:57二度見展望-16:16大剣神社-16:33西島駅-17:09剣山登山口

距離・標高差

歩行距離: 8.71km
最高点の標高: 1938m、最低点の標高: 1396m
累積標高(上り): 900m、累積標高(下り): 881m

ルート地図

霧ヶ峰

2014年5月18日:日本百名山10座目 霧ヶ峰(標高1,925m)

美ヶ原とならんで子連れハイキングも可能な初級の百名山です。車でほぼ山頂までアクセスが可能で砂利道を歩けば山頂まで行ける小高い丘のイメージです。

車山肩登山口へのアクセス

諏訪IC~ビーナスラインで車山肩に駐車

山行記録

車山肩からのアルプスの眺望

霧ヶ峰湿原入口

湿原と山並みのコラボ

霧ヶ峰最高峰の車山山頂です。

雪がついた槍穂高連峰

美しいです。

所要時間

1時間53分

12:30車山肩-13:20-14:00車山山頂-14:27車山肩

距離・標高差

歩行距離: 3.85km
最高点の標高: 1912m 、最低点の標高: 1797m
累積標高(上り): 125m 、累積標高(下り): 108m

ルート地図

両神山

2014年5月17日:日本百名山9座目 両神山(標高1,723m)

両神山はイザナギノミコトとイザナミノミコトの二つの神が祀られた山と言われている。その山格高き山が最も映える新緑、アカヤシオ、石楠花最盛期の五月に登った。

日向大谷登山口へのアクセス

秩父駅から1時間強車で走り、日向大谷登山口下2kmの地点に路駐。警備員が出ており下に路駐をこの日は強いられました。

山行記録

日向大谷登山口

暫く行くと鳥居が出てきます。

百名山らしくブナ林が美しいです。新緑のブナと青空のコンビネーションが素晴らしくベストマッチ

清滝小屋前でシャクナゲが咲いてました。

神社前の狛犬。この地域が狼ということで有名です。

両神山はアカヤシオも有名なのでこの時期は山頂が激混みでした。

山頂

山頂にも神社があります。両神ですから二つの神が祀られています。

下山して両神山荘でバッジ買いました。

所要時間

8時間34分

日向大谷登山口9:32-11:40清滝小屋-13:30-14:30両神山頂-15:40清滝小屋-17:20日向登山口

距離・標高差

歩行距離12.31km

最高点の標高: 1684m 、最低点の標高: 541m
累積標高(上り): 1405m 、累積標高(下り): 1325m

ルート地図

伊吹山

2014年5月3日:日本百名山8座目 伊吹山(標高1,377m)

伊吹山は、日本書紀で日本武尊が東征の帰途に伊吹山の神を倒そうとして返り討ちにあったとする神話が残されているそうで、山頂には日本武尊の偶像がある歴史、山格高い山のようです。

今回は、上野登山口の一合目から登って、下山は伊吹ドライブウェー駐車場(九合目)に下りるルートです。

登山口(上野登山口)へのアクセス

米原ICを出て下道を車でアクセス。公共交通機関だと上野登山口は三之宮神社バス停下車です。

山行記録

@登山口前。住宅街の中にぽこんと登山口があります。

少し歩くと野花が咲いてました。朝顔みたいな花でした。

@一合目の旅館前。ここからスキー場を通って登っていきます。

@5合目手前。トイレ周辺で見られる草花ということですが、ここに載っている花にはあまり遭遇しませんでした。

@五合目から山頂を見上げます。なだらかに見えるものの、そこそこ勾配があってここから苦労しました。

@八合目。伊吹山寺前に到着

みるみる天気が悪化して、強風で寒い中山頂に到着しました。

日本武尊の像を拝んで下山します。

伊吹山ドライブウェー方面へ下山。ドライブウェーが九合目で、売店で薬草ソフトを食べました。薬草で苦いかなと思いきや、ソフトクリームだから甘くておいしかったです。

所要時間

3時間45分

10:55上野登山口-14:00伊吹山頂-14:30伊吹山ドライブウェー駐車場

距離・標高差

歩行距離 6.18km

最高点の標高: 1358m 、最低点の標高: 235m
累積標高(上り): 1212m 、累積標高(下り): 197m

ルート地図

大峰山

2014/5/2 日本百名山7座目:大峰山(八経ヶ岳:標高1,915m)

大台ヶ原に登った翌日に大峰山(最高峰:八経ヶ岳)に登った。八経ヶ岳は大峰山脈の最高峰なだけでなく近畿最高峰である。厳密には、深田久弥の定義では、大峰山は山上ヶ岳が該当するが、山上ヶ岳は女人禁制の山なので恐らく商業登山と男女平等の観点から、最高峰の八経ヶ岳を百名山と後から位置付けることになったのだろう。

さて、今回の登山ルートは行者還トンネル西口から大峰奥駈道出合を経て、弥山、そして八経ヶ岳まで登るピストンルートであり、世界遺産を巡る旅でもあります。

登山口(行者還トンネル)へのアクセス

行者還トンネル西口駐車場(有料)まで車でアクセス

山行記録

弥山登山口

ツツジが見ごろでした。

@出合 山上ヶ岳からの大峰奧駈道と合流する場所

眺望が素晴らしくなってきました

@弁天の森

弥山手前に雪が残ってました。

鳥が糸くずとじゃれてました。

弥山に到着

弥山神社。皇太子様も登られたようです。

大台ヶ原と同じで伊勢湾台風の塩害でしょうね。

大峰山脈最高峰 八経ヶ岳。近畿最高峰でもあります。

八経ヶ岳山頂からの眺望

同じく山頂からの眺望

下山時の梯子。そして弥山登山口へ下山 

所要時間

6時間50分

10:45行者還トンネル西口(登山口)-11:45奥馳道出合-12:40聖宝ノ宿跡-13:35弥山小屋-13:50弥山山頂-14:40八経ヶ岳-15:50聖宝ノ宿跡-16:30奥馳道出合-17:30行者還トンネル西口(登山口)

距離・標高差

歩行距離: 9.8km
最高点の標高: 1884m 、最低点の標高: 1120m
累積標高(上り): 987m 、累積標高(下り): 965m

ルート地図

大台ヶ原

日本百名山6座目:大台ヶ原(標高1,695m)

2014/5/1:大台ヶ原の最高峰日出ヶ岳に登った。

低山の標高の割には谷筋には残雪もあり、思いのほか紀伊山地、台高山脈のおろし吹く山域で雪も多かったり、伊勢湾台風の塩害で枯れ木が多く、非常に印象的な山だった。また、神武天皇の像が有るなど歴史深い山格も兼ね備えている山であった。今回は滝を登っていく大杉谷ルートでなく、ハイキングレベルのビジターセンターからの東大台ルートを選びました。

登山口(大台ヶ原ビジターセンター)へのアクセス

名阪国道針ICから下道で大台ケ原ビジターセンターの駐車場まで、自家用車でアクセス。到着時間は11時半頃でしたが、駐車場は2~3割埋まっている程度でした。

山行記録

12:20、入山してから10分後の風景。倒木や枯れ木が多く禿げ山ぽい印象。これも伊勢湾台風の影響なのかな

12:54 晴れ間が出てきてラッキー。日出ヶ岳山頂からの風景

12:55 最高峰日出ヶ岳1,695mの三角点到着

12:57 やはり山頂付近は伊勢湾台風の塩害で枯れ木ばかり

13:18 階段も整備されており、ハイキングレベル満載。そして、またまた塩害による枯れ木

13:55 神武天皇の銅像@牛石ヶ原

14:13 大蛇嵓からの眺望

14:15 大蛇嵓下の眺め

14:54 シオカラ谷

14:58 吊り橋もあってオシャレな感じ

午後遅くなってから、青空が広がってきました。

そして、ヤマザクラにも出会えてラッキー

ツツジにも巡り会えた!

所要時間

3時間38分
12:10大台ケ原ビジターセンター-12:50日出ヶ原山頂-13:27正木ヶ原-13:50牛石ヶ原-14:10大蛇ぐら-14:40シオカラ谷15:45大台ケ原ビジターセンター

距離・標高差

歩行距離 7.63km
最高点の標高: 1679m、最低点の標高: 1431m
累積標高(上り): 378m、累積標高(下り): 377m

ルート地図

 

蓼科山

日本百名山4座目「蓼科山(標高2,531m)」

2014年3月:女神茶屋(女乃神茶屋)登山口からピストン

初めに注意ですが、3月の蓼科山は間違いなく雪山です。そして、森林限界を超えるため、想像以上の風に見舞われます。つまり、雪山装備必携の山です。ソロ登山で初心者は登るべき雪山ではありません。初心者ソロの方は、今回の山行は例外としてご覧いただければ幸いです。

今回私が登った理由は以下の通りです。

・厳冬期雪山装備(ゴアのプロシェル、10本爪アイゼン)を携帯したこと
・最低限のアイゼンワークはできること
・女神茶屋登山口からのピストンルートは危険個所が少ないこと
・ソロではなく、複数の経験者と一緒だったこと

登山口(女神茶屋)へのアクセス

新宿から特急あずさ号にのって諏訪駅下車。下車後、諏訪駅からタクシーで女神茶屋まで1時間弱で到着

なお、自家用車の場合は女神茶屋の登山口に駐車スペース有

山行記録

10:50 女乃神茶屋から30分ほど登ったところ、熊棚?

11:29 徐々に展望が開けてきました。

11:38@蓼科山南西 標高2120mまで稼ぎました。しばし休憩を取りました。

雪が相当積もってたんでしょうね。

12:30 かなり上まで登ってきたので、やっと樹氷に遭えました。青空に樹氷、霧氷は美しいです!

13:00@9合目 2,400m付近。ちょうど森林限界を超えるところあたりです。このあたりから、風にさらされ始めてあっという間に手が痛くなり始めました。慌ててオーバーグローブをしました。

13:23 蓼科山登頂! 八ヶ岳連峰の絶景に出遭いました!

山頂は海老の尻尾で凄いことになってました。山頂からは爆風が北アルプス方面から叩きつけられて、ゴアのプロシェルを着込んで寒さをシャットダウンしました。

山頂が広く平らなので、銀世界が映えます。

蓼科神社奥宮。近くの山荘は8割ほど雪で埋まってました。

ぐるっと山頂を散歩して蓼科山山頂の標識で記念撮影して下山

下りは来たルートを2時間ほどで下山できました。

八ヶ岳連峰の一部という捉え方もあるようですが、見た感じは独立峰のようにも見える地形から山頂近くは突風が吹いていました。今日は天気も良く樹林帯までは気温は高く感じましたが、山頂付近はあっという間に霜焼けが出来るレベルで気温差が著しく大きく驚きました。

それにも増して、晴れた雪山は最高です!

所要時間

5時間15分

10:15女神茶屋登山口-11:50蓼科山南西(2120メートル地点)-13:23蓼科山山頂-15:30女神茶屋登山口

距離・標高差

歩行距離5.87km

最高点の標高: 2517m 、最低点の標高: 1727m
累積標高(上り): 811m 、累積標高(下り): 800m

ルート地図

筑波山

日本百名山第二座:筑波山(標高877m)

2013/4/28 筑波山(日本百名山、関東百名山)へ

大菩薩嶺登頂の翌日に筑波山に登りました。2日続けてということで百名山にエンジンかかってきた感じです。

さて、筑波山は標高877mということで深田久弥の日本百名山基準の標高を満たしていません。何故選定されたのかは山頂に行けばわかります。

山頂は関東平野を見下ろせる大展望台。晴れれば富士山まで見渡せます。近場の人からすれば筑波山は単なる低山ではなく、富士山のような位置づけであったと言えそうです。

山頂は男体山、女体山の2つがありますが、女体山が最高峰。どちらか登るなら女体山は外せません。

今回は男体山と女体山の両方に登るので、筑波山神社~男体山~女体山~つつじがおか~筑波山神社の周回ルートにしました。

登山口(筑波山神社)へのアクセス

土浦駅から筑波山シャトルバスで36分

筑波山神社(登山口)

筑波山神社の門をくぐります。

筑波山ケーブルカーの脇を登って、男体山へ

男体山山頂付近から関東平野の眺望

男体山山頂近く

女体山へ向かう途中のつつじが綺麗

ガマ石。ガマの油が有名だけあってマスコット的?他にも奇岩が見られます。

女体山山頂の神社

女体山からの眺望。こちらも関東平野がドーンって感じです。

方向変えて、関東平野ドーン。

行列を待って、山頂(女体山山頂)の写真を撮りました

つつじがおかに降りる途中のつつじ

 

所要時間

3時間54分

11:16 筑波山神社-12:57筑波山ケーブルカー山頂駅-13:18男体山-13:33御幸ヶ原-14:04筑波山(女体山)-14:24弁慶茶屋跡-14:49迎場分岐-15:10登山口

距離・標高差

歩行距離 6.33km

最高点の標高: 833m 、最低点の標高: 268m
累積標高(上り): 710m、累積標高(下り): 691m

大菩薩嶺

日本百名山第一座:大菩薩嶺(標高2,057m)

2013/4/27 日本百名山第一座として大菩薩嶺に登った。一番容易な感じだった筑波山ではなく大菩薩嶺を選んだのは、これまで2000m超えの山の登山経験がなかったためだ。

これまでに登ったのは陣馬、高尾、鍋割山くらいだったので、初2000m超えということでドキドキしていた。

上日川峠登山口へのアクセス

中央本線 甲斐大和駅から上日川峠行きバス(栄和交通)

平成29年度 バス時刻表

バスは一台目が満車だったので乗れなかったが、すぐに2台目のバスが来たので慌てなくても良さそうである。

山行記録

上日川峠はGW中だったので、バスや車で駐車場は満車でした。

福ちゃん荘を超えて分岐を右に行くと富士山が見えます。ここが富士見平。

そして、誰もが写真を撮るスポット。大菩薩峠。

そして、山頂前の最後のクライマックス。富士山の眺望 from 雷岩。

そして、山頂は展望がありません。百名山一座目登頂!

所要時間

3時間40分

10:10上日川峠-10:35福ちゃん荘-10:45富士見台-11:30大菩薩峠-12:00賽の河原-12:30大菩薩嶺(山頂)-13:50上日川峠

距離・標高差

12.43km

最高点の標高: 2034m、最低点の標高: 1589m
累積標高(上り): 867m、累積標高(下り): 864m